地域のおしごと博物館
未来をになう子ども達に働きがいを。
お知らせ
- 2022/4/28
- おしらせ 七条中央サービス会を7月16日(土)に開催決定!
- 2021/12/7
- おしらせ 当プロジェクトが【京都景観賞 景観活動作り部門 優秀賞】をいただきました
- 2021/11/27
- レポート 山科エリア
とは、
地域のおしごと博物館は、小学生が地域企業に訪問してお仕事体験をするプロジェクトです。
子どものキャリア形成に気づきや多様性を与え、学生のキャリア育成と企業、そして街の経済を応援します。
「京都市未来力会議」から生まれました。



- 地域のおしごと博物館 紹介動画はこちら
動画作成:合同会社なんかしたい
左京区エリア日時:2021.11.6(土)

【A】株式会社キャピタル
- おしごと:
- バルーンギフト、雑貨、記念品の企画販売
- おしごと先生:
- 河野将之さん
- 時間:
- 10~12時・13~15時
- 定員:
- 午前5名・午後5名
色鮮やかな風船と手作りメッセージでハッピーを届けるお仕事体験。バルーンギフトの制作。

【B】建都住宅販売株式会社
- おしごと:
- 不動産売買・仲介、賃貸仲介、一級建築士事務所、注文住宅、リフォーム、ケアリフォーム
- おしごと先生:
- 井上誠二さん
- 時間:
- 10~12時・13~15時
- 定員:
- 午前5名・午後5名
きってみよう・ぬってみよう!大工さんが使う道具で木材を切ってみたり、左官屋さんと一緒に壁をぬったりしてみよう!お家がどんな風にできているか考えてみよう!

【C】有限会社グラン・ブルー
- おしごと:
- 菓子製造業
- おしごと先生:
- 石井雄一郎さん
- 時間:
- 10~12時・13~15時
- 定員:
- 午前4名・午後4名
自分の好きな写真や絵を持ってきてクッキーにプリントして自分だけのオリジナルクッキーを作りの体験。

【D】Nomura Art Plant(ノムラアートプラント)
- おしごと:
- 和装小物の製造販売(祭衣装と京友禅グッズの製造販売)
- おしごと先生:
- 野村雅彦さん
- 時間:
- 10~12時・13~15時
- 定員:
- 午前3名・午後3名
デザイナーとして好きなデザインでお絵描きした「世界でひとつだけのオリジナルのがま口」を作ろう♪

【E】大原社会保険労務士法人
- おしごと:
- 人事労務サポート、採用人財育成支援、企業文化育成支援等
- おしごと先生:
- 和田紘子さん
- 時間:
- 10~12時・13~15時
- 定員:
- 午前5名・午後5名
会社にもルールがあるよ!どんなルールだとみんなが幸せに働くことができるだろう?社労士になって一緒に会社の就業規則(ルールブック)を作ろう!
対象:小学1年生~6年生
参加費無料! / 事前申し込み制 先着順
※一部販売される商品については有料になります。
山科エリア日時:2021.11.27(土)

【A】森木箱(もりきばこ)
- おしごと:
- 木箱制作
- おしごと先生:
- 森久杜志さん
- 時間:
- 10~12時
- 定員:
- 7名
桐箱を作ります。木の釘を金づちで打ち、かんな掛けをします。あなただけの宝箱が完成します。工房でいろんな作った木箱に出会えます。
※箱材料キット代:1,500円

【B】西村商店
- おしごと:
- 農家
- おしごと先生:
- 西村健太郎さん
- 時間:
- 10~12時
- 定員:
- 10名
畑で大根を間引きます。洗って、計って、袋詰めをしましょう。そして、販売機に並べます。畑で作るところから売るまでの農家体験をします。

【C】(株)萬屋琳窕
- おしごと:
- 和菓子製造販売
- おしごと先生:
- 戸島健一朗さん
- 時間:
- 113~15時
- 定員:
- 4名
和菓子作りをします。上生菓子にお花の細工やキャラクターの細工をしてみましょう。完成したら、紙の包み方を習ってお渡しする接客をします。お菓子はお持ち帰ります。
対象:小学1年生~6年生
参加費無料! / 事前申し込み制 先着順
※受付で記念の缶バッチ5㎝を販売しています。
※一部販売される商品については有料になります。
お問い合わせ
-
地域のおしごと博物館京都プロジェクト 事務局
事務局:(有)鈴木モータース
TEL:075-381-2682
FAX:075-381-2818
携帯:090-9210-3570(代表鈴木)
MAIL:oshigotohakubutsukan@eos.ocn.ne.jp -
事務局お問い合わせ用QRコード
※メール送信にはこちらのQRコードをご利用できます